本文へ移動

健康状態の確認と対処・登園許可証について

感染症について

保育所において、子どもの健康増進と疾病などへの対応とその予防は、保育所指針に基づき行われています。乳幼児が長時間にわたり集団で生活する保育所では、一人ひとりの子どもの健康と安全を保証しなければなりません。特に感染症対策については、学童・生徒等と比較し、以下の乳幼児の特徴をよく理解することが、必要です。

  • 保育所は毎日長時間にわたり集団生活をする場所で、午睡や食事、集団での遊びなど濃厚な接触の機会が多く、飛沫感染や接触感染への対応が非常に困難の為、感染症の疑いがあるときは病院を受診して下さい。
  • 乳児は床を這う、手に触れるものを何でも舐める。
  • 正しいマスクの装着・適切な手洗いの実施・物品の衛生的な取り扱いなどの基本的な衛生対策が、まだ十分にできない年齢である。
    ※また、特に乳児(1歳未満)の生理学的特性として、以下があげられます。
  • 感染症にかかり易い:母親から胎盤をとおしてもらっていた免疫(移行抗体)が生後数ヶ月以降に減り始めるので、乳児感染症にかかりやすい。
  • 呼吸困難に陥り易い:成人と比べると鼻道や後鼻孔が狭く、気道も細いため、風邪などで粘膜が腫れると息苦しくなりやすい。
  • 脱水をおこしやすい:乳児は年長児や成人と比べて、体内の水分量が多く1日に必要とする体重あたりの水分量も多い。発熱、嘔吐、下痢などによって体内の水分を失ったり、咳や鼻水等の呼吸器症状のために哺乳量や水分補給が低下すると脱水症になりやすい。
また、保育所では例えばインフルエンザやノロウイルスなど、集団感染をすることが、しばしば発生しますが、これらの感染症においては、感染者自身は、ほぼ症状が消失した状態となった後でも、ウイルスは、しばらく身体から出し続けています。回復後すぐ登園した場合は、周囲にうつってしまう可能性もあります。感染力が減少するまで、登園を控えて頂けるようご配慮願います。
★主な感染症については、次の一覧表(感染しやすい期間・登園のめやす等)をご参照ください。

<注意事項>
  1. 登降園児、子どもの健康状態に異常があるときは必ず担任か園の職員にお知らせください。
  2. 事故防止の為、園では与薬をいたしておりません。1日3回の薬であっても、医師・薬剤師と相談のうえできれば、朝・降園直後、就寝前と時間の変更をしたり可能な薬は1日2回に調合してもらって下さい。只し、慢性の病気で与薬が必要な場合などは園にご相談下さい。塗り薬は病院の処方せんと一緒に受け付けます。
  3. 子どもの具合が悪く集団生活に耐えられない場合(発熱、食欲の低下、等)は、家庭保育をお願いします。
  4. 本人及び家族が伝染病にかかっている時は、必ずお知らせ下さい。
  5. 園内に伝染病が発生した場合には、園としてお知らせしますので、各家庭で適切な対応をお願いします。

健康管理

病後の登園児の注意事項

  1. 熱 
  2. 嘔吐、下痢 
  3. 機嫌が悪い、元気がなく顔色が悪い
  4. 通院したときは、病院名、病名と症状など、登園時に必ずお知らせください

園で体調が悪くなったとき

  • 37.5度以上の発熱を生じたときは保護者の方に連絡を取ります。
    食欲や機嫌などの全身症状を見て熱がなくても連絡することがあります。
  • 病気やケガのあと登園されるときは、医師に『保育園通っている』ことを話し、登園しても良いか確認をされてきてください。
  • 感染症と診断されたときは、他のお子さんにうつりますので、お休みください。(発熱より、下痢、嘔吐のほうが、伝染します。)
  • 持病(アレルギー、けいれん、心臓病、喘息など)のあるお子さんは、入園児に  お知らせください。

感染症の登園基準一覧

保育園児がよくかかる下記の感染症について、医師の診断に従い登園許可書の提出をお願いします。(用紙は、園に用意してあります。病院から出る許可書でも構いません。)
※病院の診断を受けてから、用紙を配布します。

子どもたちが保育園での集団生活に適応できる回復状態になってから、登園いただきますようご配慮ください。

※医師が記入した登園許可書が必要な感染症や医師の診断や治療が必要な感染症(登園許可書は不要)の場合の一覧は、当園にご確認ください。
TOPへ戻る